青森出身。メーカーで機械設計の仕事をする傍ら、2023年からイラストを描き始めたTaurin。絵だけでなく音楽にも手を伸ばし、自由な表現を楽しみながら人との関わりを深めるその姿勢について語りました。
自己紹介
自己紹介をお願いします
Taurinです。青森出身です。2023年5月から、イラストを書いてます。仕事はメーカーで機械の設計をしてます。仕事は楽しいです。 何かを作ることを考えるのが好きなんです。仕事でも趣味でも、何かを作ったり表現するのがすごく好き。絵も描くし、おふざけで作曲してみたりもします。前に、ガレージバンドで1回曲を作ったんです。元々大学生のときにギターを始めて、それから歌うのが好きになって。コードの組み合わせって自由だから、自分で表現できるのが楽しくて。そのときに曲を作ってライブ配信アプリで配信して。そしたら1万円の投げ銭が来ちゃって、それでびびって辞めた(笑) またチャレンジしてみたいですね。
きっかけ
イラストを始めたきっかけを教えてください
もともとノートに落書きをするのが好きで、特に「〜っぽい」ものを描くのが得意でした。イラストの右下にサインを入れるとイラストレーターっぽく見える、それをやってみたかったんです。 ちょうどその頃、妹が使わなくなったiPadをくれて。「せっかくだから描いてみよう」と思い、サインを入れてInstagramのストーリーに投稿したら好評で、続けてみようと思いました。そのうち「Tシャツにしてみたら?」という話になり、実際に作ってみたら誰ともかぶらず、それが嬉しくてさらに楽しくなりました。今ではTシャツやLINEスタンプなど、気の向くままに作っています。お金のためではなく、好きな絵を描いてみんなで楽しめればいいという感覚です。 イラストは応用が利くのも魅力です。Tシャツやスマホカバー、ダーツの羽にも使えます。以前は家族写真をなぞってワインのラベルにし、両親の結婚記念日に贈ったこともあります。とても喜んでもらえて、そういう形で続けていきたいと思いました。
どういうスタイルのイラストを描くんですか?
スタイルは大きく3種類に分けています。 一つ目は「動物シリーズ」です。実際の動物の色に合わせることもありますが、自分の感覚でカラフルにしたり、本来とは違う色をつけたりもします。 二つ目は「トレース」で、好きなアニメキャラクターをなぞり描きし、自分なりの色の付け方で仕上げます。 三つ目は「whoシリーズ」と呼んでいるオリジナルイラストです。誰にでも当てはまるキャラクターという意味を込めています。 最初に描こうと思ったのは動物でした。種類や模様、形が多様で、犬ひとつとっても犬種によって全く違う。その面白さから「まずは動物を描こう」と思いました。 僕は自然が好きで、子どもの頃は虫取りや魚釣りによく出かけました。畜産も身近にあり、牛に触れる機会もありました。家の周りは田んぼばかりで、カエルの鳴き声が日常でした。東京に来たときは、アスファルトばかりで「土がない、寒い」と感じましたね。青森の冬は雪が積もると逆に温かく感じるんです。田舎は時間の流れがゆっくりですが、東京は変化が早く、それもまた面白いと思います。
つくる楽しさと難しさ
絵をやっててよかった、楽しいって思う瞬間は?
先日「昔飼っていた犬を描いてほしい」と依頼を受け、写真をもとに描きました。相場がわからなかったので「描けたらお支払いください」と伝え、やり取りを重ねて完成させました。相手から「いくらですか」と聞かれ、「1000円でいいです」と答えたところ、「そんなに安くていいんですか」と言われました。そこで「提示は1000円、あとはお気持ちで」と伝えると、喜んで少し上乗せしていただきました。とても嬉しかったです。 また、行きつけのバーのマスターにキリンの絵をプレゼントしたことがあります。Instagramに投稿してくれて、本当に嬉しかったです。描いたときの気持ちを語ると「お金払うよ」と言っていただくこともありますが、僕としては「お金はいらないので見てもらえるだけで嬉しい」という気持ちです。 お金が絡むと下心が出てしまうので、依頼を受けるときはまずお金を考えずに描きます。そして「1000円でいいです、あとはお気持ちで」と伝える。それが自分には合っていると思います。
逆に、絵を描いていて「やめたい」って思う瞬間はありますか?
一度だけ友人に「お前は何を目指しているの?」と言われたことがあり、少しショックでした。でも、僕は何かを目指しているわけではなく、ただ好きな絵を描いているだけなんです。でもその後また絵を見せたら「すごいじゃん」と言ってくれたので、嬉しかったです。それ以外で悲しい思いをしたことはありません。 絵は気持ちをそのまま表現できます。悲しいときは悲しい絵を、楽しいときは楽しい絵を描ける。ストレス発散にもなりますし、描いた後に「あ、自分はいまこういう気持ちなんだ」と気づくこともあります。だから沈んでいるときは自然と暗い色を使います。 「whoシリーズ」は、誰にでも当てはまる存在を描くことをテーマにしています。ガッツポーズひとつでも、喜びか怒りかで意味が変わるように、見る人によって捉え方が変わる絵にしたいんです。人の表情はとても多彩で、悲しい目をして笑っていたり、泣きそうに笑っていたり。その複雑さを表現するのが面白く、このシリーズを続けています。 基本的に僕は人が好きです。嫌いな人はいません。「無理だな」と思えば興味を持たなくなるだけで、嫌うことはありません。自分にない考えを持っている人に出会うと面白いと感じます。 「whoシリーズ」は自分の感情の日記のようなものなんです。沈んでいるときは沈んだ絵、気分が高いときは明るい絵しか描けません。喧嘩したときはその気持ちを絵にし、仲直りしたい気持ちも込めました。インフルエンザで寝込んだときは「寝込んでいます」という絵を描きました。とにかく「どうにかして表現したい」という思いが常にあるんです。
価値観の定義
どんなことを考えながら描いてるんですか?
僕は「こう描こう」と決めてから描くのではなく、手の動くままに描いています。色も「この色ならこの濃さ」といった具合に、すべて感覚に任せています。あまり考えすぎると時間がかかるので、直感を優先します。ただし、自分が納得できる色の付け方は必ずします。 動物シリーズは色を特に意識します。納得できる色になるまで考えることもあります。一方でトレースは、その場で決めた色を使います。実物とは違う色でも「これでいい」と思えればそれで描きます。たとえばゴリラを紫で描いたりもします。本当は紫ではないけれど、描いた時点でそれが正解だと思っています。正解がないからこそ自由で、ある意味自己満足の世界です。 子どもの頃からものづくりが好きでした。レゴやピタゴラスイッチのように形を作る遊びに夢中になっていたんです。そういうものには正解がないので、「何これ?」と聞かれても「これはこういうものだよ」と答えていました。そこから表現することが好きになったのだと思います。 想像するのが好きで、小学校の国語の問題でも「主人公はどういう気持ちでしたか」という問いに答えるとき、ついアフターストーリーまで考えていました。中学生のときには小説を書こうと思い、相関図を作り、起承転結まで考えましたが、タイピングができずに挫折しました。それでも想像すること自体がとても楽しく、今でも勝手に物語を広げるのが好きです。
何からインスピレーションを得てますか?
影響を受けているのはキース・ヘリングだと思います。whoシリーズは、自分の中ではキース・ヘリングのようなものです。ヘリング展に行ったとき、彼の表現方法にとても感動しました。ストリート出身のアーティストで、メッセージ性の強い作品を描いていて、それが強く心に響きました。 また、青森出身の奈良美智さんにも影響を受けています。小学生の頃に奈良さんの「おたふくの女の子」の絵を見て、引き込まれました。派手にかわいいとか美しいというわけではないのに、何か意味を持っているように感じられる絵でした。そういう絵に惹かれ、自分もそうした表現を描きたいと思っています。
あなたにとって絵とは?
一言で言うと、僕にとって絵は「自由」です。 社会人になってからは、どうしても自由ではないと感じることが多くなりました。ルールがあり、その範囲内で動かなければいけない。でもイラストやアートにはルールがなく、本当に好きなようにできる。それが面白いんです。 社会人になる前は、むしろ型にはまった生き方が好きでした。ルールに従うのが当たり前で、それが心地よいと思っていたくらいです。僕は青森の田舎で育ったので、コミュニティが狭く、少しでも目立つことをするとすぐに広まってしまいました。「変な格好してる」といった噂もすぐに広がる。だから周りに合わせる方が生きやすかったんです。 でも東京に来て価値観が大きく変わりました。人が多いからこそ、自由に表現していい。誰も自分のことを気にしていないから、好きにしていい。そう思えるようになりました。
今まで書いた全ての絵の中で、一番好きなものは?
一番好きなのは、最初に描いたライオンの絵です。僕の中でライオンには優しいイメージがあって、それを表現したくて赤や黄色、青などさまざまな色を組み合わせ、目はエメラルド色にしました。普通ライオンは茶色ですが、あえて違う色で描いたことで、自分らしい一枚になったと思います。 中学生の頃、初めて劇団四季の『ライオンキング』を観に行き、その迫力に圧倒されました。その中の歌詞に「エメラルド色に光る目」という表現があり、とても印象に残りました。その記憶がずっと心に残っていたので、最初に描くならライオンにしようと決めました。
高い更新頻度を保つ秘訣は?
最初の投稿は2023年5月で、それ以来毎日続けています。平日の朝は通勤電車の中で描いていて、隣の人に「いい色ね」と声をかけられることもあります。そうした小さな交流も楽しみの一つです。 やめたいと思ったことはありません。常に「次は何を描こうか」と考えていて、友人からリクエストをもらうこともあります。色塗りに迷うときは描き溜めたものを投稿します。大事なのは義務にせず、純粋に楽しむことです。 1作品にかける時間は20分以内。繊細さや正確さよりも勢いを大切にしています。時間をかけすぎるとプレッシャーになるので、満足したら終わりにします。見返すと「意外と味がある」と思えることもあります。 自分では出来が良くないと思った作品でも「好きです」と言ってもらえることがあります。人によって感性が違うと実感します。 動物シリーズはシルエットを参考にしますがトレースではなく、色はすべて自分の感覚です。iPadのブラシを使えば表現の幅も広がり、続けやすいと感じています。
日本や東京への想い
東京と地元、どっちが好きですか?
どちらも好きです。就職をきっかけに東京へ来ましたが、東京は変化のスピードが速く、その面白さを体験してみたいと思ったからです。実際に住んでみると、逆に田舎や地元の良さも改めて感じられるようになりました。だから今は両方が好きです。
今一番大きな目標は何ですか?
一番大きな目標は個展を開くことです。来てくれるのが知り合いだけでも構いません。いまの作品はデジタルだけなので、印刷して額に入れ、実際に展示してみたいと思っています。需要があるかどうかは関係なく、やりたいときにやりたい。作品を見て「いいね」と思ってくれる人が一人でもいれば、それで十分です。
Follow and connect with Taurin below...
