2020年にインドから日本へ移住し、機械工学のエンジニアから映像作家へ転身したスミット・クサルカル氏へのインタビュー。彼が映像制作を始めたきっかけや創作の喜びと苦労、日本での生活実感、今後の目標について語る。
日本への移住とキャリア転換
ご自身について少し教えてください。出身地や現在の活動、共有したいことなど。
私はスミットです。インドのプネー出身で、教育機関が多いことで知られている都市です。日本には約4年前に来ました。もともとは機械工学を学び、その分野で働いていましたが、過去2年間はフリーランスの映像作家兼フォトグラファーとして活動しています。映画監督としての経験はまだありませんが、短編映画の制作に強い関心があり、今年中に1本作る計画です。俳優や編集者、同じ分野のクリエイターとも多く繋がり、将来は共同制作を目指しています。
趣味から職業へ
最初に動画を作り始めたきっかけは何ですか?
大学時代にカメラとその表現力に惹かれ、趣味として動画制作を始めました。初めて購入したカメラでイベントの撮影を任され、それが自信になりました。映像は物語を伝えられる点で写真と違い、ずっと興味を持ってきました。初めて作った動画は大学のシェアハウスで撮った短いクリップを編集し、音楽を付けたものでした。
動画制作のどんな点に喜びを感じますか?
完成した映像を見て自分が作った実感が持てることです。それを観る人が評価してくれたり共感してくれたりすると嬉しいです。映像制作は自分のアイデアを形にできる創造的な作業であり、達成感があります。
創作の喜びと苦労
動画制作をしていて一番嬉しい瞬間は何ですか?
自分の作品が評価されたとき、特にブランドとのコラボや大きなプラットフォームで公開されたときは誇らしいです。また、想像通りの映像を形にできたときの満足感も大きいです。
逆に大変な瞬間はありますか?
締め切りが厳しい時や、未経験の編集スタイルやアニメーションを短期間で習得しなければならない時にプレッシャーを感じます。完成後に自分の作品の多くを見返して満足できないこともありますが、それも成長の一部です。
日本・東京での暮らし
日本に来て最初に感じたことは?
日本はとても美しい国で、細部にこだわる文化や食べ物が素晴らしいと感じました。最初はインドのような気軽な人間関係が恋しくなりましたが、次第に慣れて楽しめるようになりました。
日本の文化や生活で意外だったことは?
人々がルールに厳しく従うことが多い点です。インドのように即興的で低コストの創造的解決策を重視する文化とは異なりますが、その分、仕事の完璧さに繋がっていると感じます。
日本に住んで良かったことは?
集中力が増し、努力する習慣が身についたことです。日本での生活は、自分が以前よりも実現不可能だと思っていたことに挑戦するきっかけになりました。
日本でのフリーランス生活はどうですか?
自分のやりたいことに近づくための第一歩として、自由に働ける環境を楽しんでいます。今のところ日本から離れるつもりはありません。
他の国との比較で印象に残ったことは?
スウェーデンでの修士課程も検討しましたが、日本の文化や自然、震災からの早い復旧力に感銘を受けました。
日本で暮らす中で感じた課題や改善点は?
インドと比べると気を散らす要素が少なく、集中しやすい環境ですが、時にルールに縛られ過ぎる側面も感じます。全体としては、仕事の効率や生活の質が高いと感じています。
クリエイターとしての進化
今後の目標は何ですか?
映像制作の分野で成長を続け、自分のプロダクションを立ち上げるか、世界中を旅しながら仕事をしたいと考えています。
クリエイターとして成長するために重要だと思うことは?
段階的に経験を積み、失敗から学ぶことです。いきなり高いレベルを目指すのではなく、過程を楽しむ必要があります。
リスクを取ることについてどう考えていますか?
成功の可能性が半分以上あると感じたら、計算されたリスクを取ります。失敗は怖いですが、成長には不可欠です。
将来的にどんな影響を与えたいですか?
映像を通じて日本とインド、さらに世界をつなげ、異文化間の共感と理解を深めたいです。
Follow and connect with Sumit Kusalkar below...